手軽にできて効果抜群の電気代削減方法

2025年08月27日 16:30

東京の暑い夏を快適&節約!エアコンの風量を強めるだけで電気代は下がる?

東京の夏は、湿気も気温も高く、夜になっても熱気がこもりやすいのが特徴です。エアコンは欠かせませんが、どうしても気になるのが「電気代」。
多くの人はリモコンで温度を下げてしまいがちですが、実は 風量を強めるだけで体感温度を下げ、電気代の節約につながる ことをご存じでしょうか?

今回は、東京にお住まいの方向けに、エアコンの「風量」と「温度設定」が体感温度と電気代にどう影響するのかを解説します。



東京の夏とエアコンの使い方

東京は高層ビルや住宅密集地が多く、「ヒートアイランド現象」で夜も蒸し暑さが続きます。そのため、つい冷房温度を25℃以下に下げてしまう方も多いでしょう。
しかし温度を下げるほど電気代は上がり、冷えすぎで体調を崩すリスクも増えます。そこで注目したいのが「風量」です。



体感温度に与える影響

風量を強くする場合

エアコンの風を強めると、体に直接風が当たり「風冷効果(体感温度を下げる作用)」が働きます。
例えば、設定温度を28℃にしていても、強風にすれば26℃程度に感じることがあります。つまり、室温を下げなくても快適に過ごせるのです。

温度を下げる場合

もちろん温度を下げれば室温そのものが下がりますが、東京の外気温との差が大きくなり、不快感やだるさにつながりやすくなります。特に通勤・通学で外出と室内を行き来する方にとっては、冷えすぎは体への負担になります。



電気代に与える影響

温度を下げる場合

エアコンの消費電力の大部分は「コンプレッサー」が使っています。温度を下げるとコンプレッサーの稼働時間が増え、電気代は確実に上昇します。
一般的に 1℃下げると約10%電気代が増える と言われており、東京の家庭の平均電気代を考えると、ひと夏で数千円~1万円近くの差になることもあります。

風量を強める場合

風量を上げても動くのは「ファンモーター」で、消費電力はごくわずか。コンプレッサーに比べれば微々たるものです。
そのため、風量を強めて体感温度を下げることで、設定温度を下げずに済めば 電気代の節約効果が大きい といえます。



東京でのおすすめエアコン活用術

では、東京の気候を考えたうえでのおすすめの使い方を紹介します。
1. 冷やしたいときは風量を強める
室内の空気を循環させて早く涼しさを感じるようにしましょう。
2. 設定温度は27~28℃を基本に
強風で体感温度が下がるので、温度を下げすぎる必要はありません。
3. 十分冷えたら自動運転に切り替え
無駄な消費電力を防ぎつつ快適さを保てます。
4. フィルター清掃をこまめに
東京は排気ガスやホコリも多いため、2週間に1度の清掃が理想です。



まとめ:東京の暑さ対策は「風量」がカギ
• 温度を1℃下げると電気代は約10%増える
• 風量を強めても電気代の増加はわずか
• 風量を活用することで28℃設定でも快適に過ごせる
• 東京の蒸し暑さにも効果的な節電方法

この夏は、温度を下げるよりも「風量を強める」工夫で、東京の暑さを快適に乗り切りましょう。節電にも健康にも優しい方法です。

記事一覧を見る